『【送料無料】鳥羽正雄 江戸城資料 日本城郭協会 限定103部 シリアル番号「四」番 定価2万円 昭和三十八年』はセカイモンで1a8d48269a283から出品され、290の入札を集めて02月12日 0時 48分に、7080円で落札されました。即決価格は7080円でした。決済方法はに対応。和歌山県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
上海 写真帖 戦時 検索:国民党軍 青幇派 新京 奉天 関東軍閥 督軍 総督府 巡捕 憲兵 馬賊 蒋介石 何応欽 生写真 古建築 中華民国 支那 事変
¥ 19893
童蒙東京往来
¥ 8500
本朝諸名家著述書目録
¥ 15000
楠家伝七巻書
¥ 10800
烈公行実
¥ 9000
武用辨略
¥ 27840
【推薦!稀少・勇壮 江戸期武者絵入和書】日本名將記貮等検武将軍記天皇合戦争仏教浮世絵本仏像大日本歴史古書籍骨董品木版画中国朝鮮歌舞伎
¥ 7080
近聞寓筆
¥ 15000
百年祭記念/山陽頼先生百年祭記念遺墨帖/昭和7年/131図版/頼山陽
¥ 8500
聖戦だより/支那事変日誌/戦地からの手紙約300/非売品/昭和14年
¥ 5508
古書 四庫全書伝記資料索引 上下2冊
¥ 7140
春濤詩鈔・乾坤2冊/森春濤/明治14年漢学を鷲津益斎に詩を梁川星巌に学ぶ/巌谷一六・日下部鳴鶴らと親しみ明治詩壇の大家となる/古近体詩
¥ 6588
《中古》希少な古書 「和洋両菓子 製法と解説 後編」 大正14年 作者:木村吉隆・金子倉吉 共著 アンティーク本 歴史・風俗史の研究にも
¥ 29000
康煕御定題画詩類 天保9年 康煕46年 翰林院 陳邦彦 2冊 木版摺 検索⇒古籍善本 唐本漢籍 支那 彫版 木刻本 筒子頁 線装本 宣紙 白棉紙 清朝
¥ 8940
新板長田状
¥ 6375
筆端能興 物傅神 神様 木版画 明治三十年四月二十五日発行
¥ 8330
東嶺和尚心経註/心経不不註/臨済僧東嶺円慈による般若心経の注釈書/漢文体・師の闡提翁(白隠慧鶴)の命による著作/鵠林門下二神足/嘉永7年
¥ 8500
瓦礫雑考
¥ 18000
龍田詣
¥ 5100
関東往還記/西大寺中興の祖叡尊思円/鎌倉幕府の実情を知る上での好史料/叡尊が鎌倉幕府の執権北条時頼の招きを受け鎌倉へ下向した際の記録
¥ 8500
和書 黒埼貞孝 常陸紀行 (乾坤) 紙本 木版本 タトウ装 良品
¥ 43200
0019333 宇久町郷土誌 長崎県北松浦郡 昭42 正誤表付
¥ 8500
日本美術全史〈第3〉鎌倉・室町時代 (1969年) (shin
¥ 7975
[A01022457]中央大学(商学部) (2007年版 大学入試シリーズ)
¥ 7806
座裏屋蘭丸先生『リカー&シガレット』キャンバスアート
¥ 11999
掛軸 福本積應 大瑠璃の図 松泉多清響 竹林図 画賛 共箱 夏 茶掛 宝林寺
¥ 7800
ホロライブ ホロカ ブルーミングレディアンス RR R 4コン エール付
¥ 14700
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
●書籍:ヨレ、ヤケ、小汚れが見られますが、経年に比して良好な程度と思われます
●限定103部:シリアル番号「四」番
●昭和38年12月5日発行 定価2万円
●検品・撮影後、暗所にて保管しております
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本書「序」より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
江戸城は天下の名城である。量的にみると、それは、面積において最広であり、石垣において最長であり、天守閣などの建物において最大であり、城門において最多であった。さらにまた、質的にみると、それは、武家の棟梁たる征夷大将軍の幕府であり、武家制度の廃止以後は、皇居宮城であったからである。
そもそも、近世の城郭は、戦うためのものではなく、戦を予防するための防波堤であった。永久平和を維持する構造物として、一つ一つの城が、そのはたらきをするのではなく、連帯的な全國的組織の中枢として重要な意義を十分に発揮し、近世日本三百年の泰平を致した構築物であったのである。それには、全日本の人々の力が加わっている。
その記念すべき江戸城も、明治維新後、諸般の制度文物が変り、新都の建設にあたって、まづ市中にある外郭から相ついで破却された。これに名残を惜しむかのように、明治大正時代には、市民の日常生活とも縁故の深かった城門見付の写真集や絵画集が、幾種類か出版された。
私も昭和の初に、「史蹟写真江戸城の今昔」という新古対照の写真集を出版したことがあった。これらの書物も最近では珍しいものになった。
今度、日本城郭協会が、江戸城資料として出す三十六見付の書物は、新古の写真とともに、明治初年に描かれた絵画集と江戸幕府作事方に伝来した絵図面とを集大成したもので、この種の書物としては、最も完備したものというべきである。
昭和三十八年八月
鳥羽正雄
●浸水防止にOPP袋へ封入し、おてがる配送(ゆうパック)にて無料発送致します
●発送後、追跡用伝票番号をご連絡いたします
●その他ご不明な点がありましたら、お気軽にご質問ください
この商品説明はオークファン オークションテンプレートで作成されています。
Powered by aucfan.com